グーグルドメインでドメインを取得しサーバーと紐づけする方法をご紹介します。天下のGoogle様だけあってグーグルドメインはセキュリティ面も安心安全なようです。
1.Googleドメインで独自ドメイン購入
まずは上記のリンクからGoogleドメインへ飛び、使用したい独自ドメインが使えるか検索窓から調べましょう。
例としてこのブログの独自ドメインである「三流」と調べると

.comは既に使用されているので「使用不可」となっています。気にいったものがあればドメイン横のカートを押した後、画面右上のカートボタンを押しましょう。
するとこのような画面に移るので何もいじらずに精算ボタンを押しましょう。

この後は画面の指示に従って支払いを済ませましょう。
2.ネームサーバーの設定【Googleドメイン側】
Googleドメインのトップページに戻り、マイドメイン→管理から左側のDNSをクリックします。


ネームサーバーという画面になるので、矢印の「カスタムネームサーバーを使用する」ボタンをクリックしてください。
すると画像のように入力欄とその右側に+ボタンが出てきますね。この+ボタンを4回クリックして、入力欄を合計5つ表示させます。
上から順に
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp
と入力します。これはエックスサーバーを使う人はみんな共通です。

保存をクリックすればGoogleドメイン側の作業は完了です。
3.ドメインの設定【エックスサーバー側】
エックスサーバー側の設定方法は...エックスサーバーさんが公式で分かりやすく解説してくれています。こちらをご覧ください。
これでGoogleドメインとエックスサーバーの紐づけが完了です。実際に設定が反映されるまでに数時間かかることがありますのでそこは気長に待ちましょう。
さくらのレンタルサーバーなど他のサーバーでもGoogleドメイン側の設定はほとんど変わらないので参考にしてみてください。ではともに良いブログを作っていきましょう。
サーバーとの契約がまだの方は業界最大手のエックスサーバーがおすすめです。