グーグルアドセンスの審査に合格するため必要なことをまとめました。
グーグルアドセンスの審査は難しくない!
Twitterでは「アドセンス通らない」「難しくなった...」と言われていますが要点を抑えればちゃんと合格できます。
ポイントは”グーグルのクローラと読者に安心して見てもらう”ということです。
自分が何者なのかをしっかり示す、個人情報の扱いについて記す、連絡をとれる状態にしておくなどが大切です。
以下で具体的に見ていきましょう。
審査合格のための7つのポイント

では具体的に見ていきましょう。
1.記事数は10記事以上を目安に
記事数は10記事以上になってから申請しましょう。少なすぎはあまりよくありません。逆に30記事以上あるのに受からない人は「もっと増やさなきゃ」と思う前に、以下のことができているか確認してみましょう。
ちなみに1記事当たりの文字数は1,000文字が目安です。多ければいいというものでもありません。検索者の悩みに必要十分に応えられるだけの分量があればOKです。
2.プロフィールを充実しよう
プロフィール欄もしっかり作成しましょう。充実とはいっても、プロフィール画像と作者名(ニックネーム)、ちょっとしたコメントがあれば十分です。
グーグルも閲覧者も「どんな人が書いてるんだろ?」と気になるし不安にもなります。自分が何者なのかをしっかり書きましょう。
3.プライバシーポリシーを書く
これは必須レベルです。アドセンスはCookieを利用しているのでそのことを読者に説明しておかなければいけません。このブログのプライバシーポリシーを貼っておくので参考にしてください。
4.サイトマップを作成する
検索エンジン用と閲覧者用にサイトマップはXML版とHTML版の2つを作っておきましょう。
前者は「Google XML Sitemap」、後者は「PS Auto Sitemap」というプラグインを使えば簡単に作ることが出来ます。
5.お問い合わせページを作成する
読者の疑問へしっかり対応するためにお問い合わせフォームを作りましょう。
「Contact form 7」というプラグインで簡単に作れます。
6.画像の著作権に気を付ける
ブログ内の画像の著作権に気を付けましょう。
とくに漫画の一コマを載せる場合はしっかり漫画名や作者名も記述しましょう。できればアドセンス通過までは漫画の画像は載せないのが無難です。
その他の画像はpixabayやいらすとやなどフリー素材を使いましょう。
7.アフィリエイトリンクはできるだけ貼らない
貼ってたら絶対落ちるというわけではありませんが、審査に合格するまではアフィを貼るのは控えましょう。
図らずしもグーグルの規約に反するサイトにつながる可能性があるため、アフィリンクに限らずアドセンス通過までは外部リンクはあまりしない方がいいです。
最後に
アドセンスの審査に「これをやれば絶対受かる」とか「これをやったら絶対落ちる」というものはありません。ユーザーのためになる記事を、安心して見てもらえるように心がけましょう。
そして落ちてしまってもあきらめないでまた再チャレンジする心が大切です!頑張りましょう!